今日から始まらない!? TRPGの人集め

TRPG

こんばんは。
関西生まれ関西育ち、九州の片隅で人生を嗜む男。ナツカです。
前回の記事で、皆さんはTRPGのルールブックを手に入れた事でしょう。

>>前回の記事はこちら

ですが、TRPGは複数人で遊ぶものです。残念ながら、ルールブックを手に入れただけでは遊べません(一応、ソロプレイモードを備えたシステムも存在はします)。
皆さんはこれから、TRPGで遊ぶための仲間を探さなくてはなりません

ここが一番の難関と言っても過言ではありません。

今回は、その一番の難関の超え方についてお話しようかなって思います。

友人・家族等を巻き込む

おそらく一番難易度が低く、ある意味一番難易度が高い方法がこれ。
皆さんのお知り合いに声をかけて、TRPGを始めることです。
TRPGというのはどうしても会話ベースのゲームなので、既に相手のペースが何となくわかっている相手と遊ぶのが一番気楽ですからね。初心者も安心のパターンと言えるでしょう。
理想的なのは、皆さんのお知り合いが実はすでにTRPG経験者であることですが、そう都合のいい話があるとは限りません
全員TRPG未経験で、ルールブック片手にやいのやいの言いながら遊ぶのもまた乙なものです。少なくとも、私はこのパターンですっかりTRPGにハマりました。
ただ、TRPGに興味がなさそうな友人が多いとか、そんな急に誘える友人もいないし、いても言い出すのが気まずいという方もいらっしゃるでしょう。
その場合は次の方法がお勧めです。

フォロワーを巻き込む

現代において最もポピュラーな方法はこれでしょう。
SNSのフォロワーなどに声をかけて募集します。皆さんのSNS稼動率に依りますが、知り合い一人一人に当たるよりは早く、多くの人にお誘いを投げることができます。
かつてTRPGは顔を突き合わせてダイスを振って遊ぶ物でした。

が、今は違います(ギュッ!)

近年はネット上でTRPGを遊ぶ「オンラインセッション」が一般的になり、それをサポートするサイトもかなり充実しました。声を発さずとも、テキストチャットのみでTRPGをプレイすることも出来るようにもなっています。

俗にこれをテキセ(テキストセッション)と呼ぶことが多いです。対して音声通話を用いる場合をボイスセッション、略してボイセと呼ぶ方もいます

>>用語や略語はこちらを参考にどうぞ

おしゃべりは苦手、友人を誘うのもちょっとなぁという方にはお勧めの方法と言えるでしょう。

募集タグを漁る

リアル・ネット問わず自分から声をかけるのはちょっとなぁという方にはこちらもお勧め。
Twitter(現X)では、日夜ハッシュタグでプレイヤーを募集する方たちが意外と多くいらっしゃいます。
これらに反応してプレイヤーとして迎え入れてもらい、セッションに参加するという方法でTRPGを始めることもできます。前述のとおり、オンラインでプレイする方法が充実している近年ならではの遊び方と言えるでしょう。
ただし、この募集は広く行われているので、募集している主催者の意向によっては参加できないこともあります。募集範囲を「相互フォローの方のみ」と限定されている場合もあります。
また、仮にセッションに参加できたとしても、全く見知らぬ人たちとプレイするという勇気も必要です。
私としては、上の二つの方法をお勧めします。

コンベンションにいく

もうひとつが、リアルイベントの「コンベンション」に参加することです。
コンベンションとは集会や大会などを意味する単語ですが、TRPGにおいてはみんなでセッションをする会合のことを意味します。
その規模は個人開催から企業開催まで様々ですが、TRPGをよく遊ぶ経験者の方が主催されていることが多く、TRPG初心者のために開いているコンベンションもあります。ルールブックやダイスを貸し出してくれたりするので、手ぶらで参加して気軽に遊ぶことができ、初心者にもおすすめしやすい方法です。
ただし、リアル会場での開催なので、近場で開催されていなかったり、交通費や参加費がかかることが多いので、注意が必要です。
TRPGのイベントをまとめたサイト等があるので、そちらを参考にしてみてもいいでしょう。

が、近年は少々事情が異なります。コロナウィルス流行の影響でリアルイベント開催が難しくなるなか、コンベンションも会場がオンラインへ移っていきました。Discordを利用したコンベンションなどが開催されており、そちらに参加するのもいいでしょう。

まとめ

  • まずは家族・友人を誘ってみよう
  • フォロワーも誘ってみよう
  • SNSで募集しているのに参加しよう
  • イベントに参加しよう

インターネットの発達で、TRPGの遊びやすさは格段に上がりました。コロナ禍の影響でTPRGのプレイ人口が増えたのも相まって、かなり始め時だと言えるでしょう。

さぁ、TRPGの始め方として私が案内できるのはここまでです

ここから先は、皆さんが遊ぶシステムや卓のあれこれによります。そういったところも今後ご案内できる記事を作成する予定なので、また見に来てくださると嬉しいです。

……………ところで本記事作成にあたり探り当てたこのフリー素材「三角コーンマンシリーズ」めっちゃよくないですか???

コメント

タイトルとURLをコピーしました